1. トップページ
  2. クルマを探す
  3. 店舗情報
  4. お役立ちコラム
  5. 希望車お見積り・来店予約
  1. トップページ
  2. クルマを探す
  3. 店舗情報
  4. お役立ちコラム
  5. コバックニュース
  6. 希望車お見積り・来店予約
 > お役立ちコラム > 夏にスタッドレスタイヤを使ってもいいの?

夏にスタッドレスタイヤを使ってもいいの?

2023/01/14

冬場の凍結・積雪などの路面環境下でも安定した走行ができるスタッドレスタイヤですが、中には夏場でもそのまま使用されているケースがあります。しかし、冬の路面を走行するのに適した性能をもつスタッドレスタイヤは、夏場の路面環境下でも問題なく走行できるのでしょうか。

そこでこのコラムでは、夏にスタッドレスタイヤを使用するとどうなるか、基礎知識を交えながら解説します。

スタッドレスタイヤとは

気温が低い冬場に路面が凍結、または積雪していても安定性のある走行を可能にするために開発されたタイヤが「スタッドレスタイヤ」です。低温でもゴムが柔らかく、溝も深く設計されていて、サイプと呼ばれる細かい切り込みがタイヤのトレッド面全体に入っています。

そのため、溝の角が多くなり充分な摩擦が生じて、凍結・積雪などの不安定な路面環境下でもしっかりとしたグリップ力が発揮されます。

ノーマルタイヤと何が違う?

ノーマルタイヤは、夏場の高温になった路面でも問題なく走行できるようにゴム部分が硬くなっています。また、雨で路面が濡れている場合でも、水をかき出せるような構造になっていて、雨天時の走行も安定しています。

一方で雪道の走行は、溝が浅くゴムも硬いことから、カーブやブレーキの際にグリップ力があまり発生しないため滑りやすく危険といえます。

スタッドレスタイヤを夏に使用するとどうなるのか?

凍結や積雪以外の路面下での性能もある程度考慮して開発されているので、夏場での走行も可能です。しかし、夏場にスタッドレスタイヤで走行すると本来の性能を発揮できないどころか、悪影響をもたらすリスクが高まるため、ノーマルタイヤでの走行がおすすめです。ここでは、夏にスタッドレスタイヤを使用すると生じるリスクについて解説します。

◆運動性能がノーマルタイヤより劣っている

雪を引っ掻くように設計されているスタッドレスタイヤは、乾燥した路面や濡れた路面に向いていません。ゴムの柔らかさなどが影響し、構造上制動距離は長くなる傾向にあるのです。つまり、雪上や凍結路以外でのブレーキ性能はノーマルタイヤよりも劣っています。

また、コーナリング性能も劣るため、ノーマルタイヤの感覚で走行すると曲がりきれない恐れがあります。通常よりも速度を落とす必要があるでしょう。


◆タイヤの寿命が短くなる

路面の温度が高い環境で柔らかくなったゴムは、路面と密着する面積が広くなり大きな摩擦抵抗によって接地面が削られやすく、結果的に寿命を縮める要因となります。また、紫外線や水気も寿命を縮める要因になるため、夏場に屋外駐車など外気にさらされている場合も同様に寿命が短くなるリスクがあります。


◆雨天の際に滑りやすい

スタッドレスタイヤは、凍結した路面上にできた水膜を取り除き路面との密着度を上げて走行する仕組みです。

しかし、雨天時のような大量の水を取り除くことには特化していないので、速度を上げて走行すると車が路面から浮いてハンドル操作が効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」を引き起こすリスクが高まります。


◆燃費の悪化を招く

雪道の走行性向上を重視したスタッドレスタイヤは、グリップ力を高めるために路面との接地面積が広くなるよう設計されています。また、ゴムが柔らかくノーマルタイヤよりも転がり抵抗が大きくなりがちで、燃費が悪化しやすくなります。ノーマルタイヤと比べると、約10%も燃費性能が劣るとも言われています。


◆タイヤがバーストする危険性がある

スタッドレスタイヤはゴムが柔らかく、変形して発熱しやすい特性があります。そのため、路面温度が高い夏に高速走行を長時間行うと、タイヤに熱がたまりバーストしてしまう可能性が高まります。この現象は「ヒートセパレーション現象」と呼ばれ、タイヤの変形による発熱によって引き起こされます。

つまり、ゴムが柔らかく、発熱しやすいスタッドレスタイヤは、夏場の高速走行に向いていないといえるのです。

スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履替えるタイミング

季節を問わず安定した走行を目指すのであれば、タイヤの履替えは必須です。しかし、どのタイミングで履替えればいいのか分からない方もおられるでしょう。ここでは、スタッドレスタイヤから履替えるベストなタイミングについて解説します。

◆平均気温から判断

路面は、気温が3℃以下になると凍結しだすと言われています。そのため、平均最低気温が5~7℃以上になったら履替えを行うタイミングと言われています。


◆気象庁のデータから判断

気象庁の過去の気象データ検索ページにアクセスすると、地域ごとの雪・結氷の初終日と初冠雪日の平均値を調べられます。気象庁がまとめた降雪の終日データを参考にすれば、その日以降の降雪確率は低く、夏用タイヤへの履替えを行うタイミングが把握できます。

タイヤの履替えは車検のコバックにお任せ!

車検のコバックなら最短30分でタイヤの履き替えができます!

安全にお乗りいただくためにも、季節ごとにタイヤの履き替えをお願いします。

ぜひご予約下さい!
 

コラム一覧に戻る

新着投稿記事

過去の記事を読む

お気軽にお越しください!

店舗情報